会社の「顔」ともいえる従業員代表。なんとなく選んでいる、そもそも誰が代表なのか知らない、という会社も意外と多いかもしれません。しかし、従業員代表を正しく選ばないと、会社にとって大きなリスクになることも。
今回は、従業員代表がなぜ重要なのか、そしてどうやって正しく選べば良いのかを分かりやすく解説します。
従業員代表ってどんな人?
従業員代表は、会社と従業員が協力してより良い職場環境を作るために欠かせない存在です。具体的には、主に2つの重要な役割を担います。
1.労使協定の締結
36協定(時間外・休日労働に関する協定)をはじめ、会社と従業員のルールを定める「労使協定」を結ぶ際に、従業員の意見をまとめて会社と交渉します。
2.就業規則の作成・変更
会社のルールブックである「就業規則」を作ったり、内容を変更したりする際に、従業員の代表として意見を述べ、意見書を提出します。
正しい従業員代表の選び方3つのポイント
従業員代表の選出方法が間違っていると、せっかく結んだ労使協定や就業規則が無効になることも。法律違反で罰則を受けるリスクもあるため、以下の3つのポイントを押さえて正しく選びましょう。
1. 民主的な手続きで選ぶ
全従業員の過半数が「この人!」と支持していることが明確になるように選出します。
・良い例:投票、挙手、従業員同士の話し合いで決める
・ダメな例:会社が一方的に指名する、返信がない人を賛成と見なす
2. 全従業員の過半数を代表している
正社員だけでなく、パートやアルバイト、契約社員など、その事業場で働くすべての従業員が選出に参加し、過半数の支持を得る必要があります。
3. 「管理監督者」はNG
部長やマネージャーといった、経営者と一体的な立場にある「管理監督者」は従業員代表にはなれません。役職名だけで判断せず、実際の職務内容で判断することが重要です。
選出の流れと注意点
従業員代表は、労使協定や就業規則といった目的ごとに選出するのが原則です。ただし、毎回選ぶのは大変なので、年に一度、複数の目的をまとめて選ぶことも可能です。
選出の手順は、まず全従業員に候補者を募り、その後、投票や挙手などで過半数の支持を得た人を代表に選出します。
また、本社と支店、工場などが離れている場合、それぞれで従業員代表を選ぶ必要があります。
従業員代表を守る義務も
会社には、従業員代表を選ぼうとしたり、代表として活動したりした従業員に対し、不利益な扱いをしないことが義務付けられています。また、従業員代表がスムーズに活動できるよう、必要な事務機器やスペースを提供するといった配慮も求められます。
従業員代表を正しく選び、従業員の声をきちんと聞く体制を整えることで、会社はより安心で働きやすい場所になります。あなたの会社は大丈夫ですか? この機会に、ぜひ確認してみてくださいね。