【企業法務・人事担当者向け】36協定の要点解説:労働時間管理の基礎

少子高齢化が進む中、企業には多様な人材の労働時間管理が求められています。その中心となるのが「36協定」です。

1. 36協定とは

  • 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超える時間外労働や休日労働を可能にする労使協定。
  • 締結と労働基準監督署への届出が必須。

2. 時間外・休日労働

  • 時間外労働:法定労働時間を超える労働。
  • 休日労働:法定休日に行う労働。
  • 所定労働時間を超える「残業」とは異なる場合あり。

3. 上限規制

  • 原則:時間外労働は月45時間、年360時間以内。
  • 特別条項:臨時的な事情がある場合でも、上限規制あり。

4. 36協定の作成

  • 厚生労働省の指針を遵守。
  • 必要な項目(有効期間、理由、延長時間等)を具体的に記載。

5. 罰則

  • 違反した場合、懲役や罰金が科せられる可能性あり。

まとめ

36協定は、労働時間管理の基本であり、法令遵守と従業員の健康のために重要です。企業は、協定を適切に理解し、運用する必要があります。